姿勢と重力
姿勢の保持を考える上で、重力は非常に重要な要素になります。
重心と支持基底面の関係や、姿勢を保つのために必要なことについて考えていきたいと思います。
重力と重心
私達は地球上に存在する限り、常に重力の影響を受けています。
人の重心は体格や年齢によって異なりますが、成人の男性では骨盤の内側、仙骨の前にあります。
重力は地球の中心に向かって平行に力がかかるため、作用点を合成することができます。
その合成されてものが重心です。
支持基底面と重心の関係
人や物が位置を変えずにその場にいるためには、重心が支持基底面内にある必要があります。
支持基底面とは、床や地面に接している部分を繋いだ面になります。
両足で立っている状態の支持基底面は、地面に接している足の部分とその間を繋ぐ面になります。
重心が支持基底面の中心の近くにあると安定し、中心から外れることで不安定になります。
また、重心の位置が低い位置にあると安定し、高い位置にあると不安定になります。
姿勢の保持

姿勢の保持も重心と支持基底面の関係で考えることができます。
重力は、重心に対して下向きに働く力です。
それと同時に地面からは床からの反力の影響を受けます。床からの反力も同様に体の重心に向けた力が働きます。
その二つの力が釣り合い、両足の間(支持基底面)に収まることで、
私達はバランスを崩すことなく安定して姿勢を保つことができます。
立っている状態では、支持基底面が狭く重心が高いため、
常に二つの力を釣り合わせ両足の間に重心が位置するように調整しています。
白線:重力(全体の合成) 黒線:床反力(全体の合成)
体の歪み

しかし、写真のように捻れや歪みが生じると、個々の部位の重心がずれてしまいます。そのため、全体の重心も支持基底面内の中心からずれてしまい不安定なバランスを崩しやすい状態になります。
私達の身体も同様に捻れや歪みが生じると、バランスを崩しやすくなります。
バランスを崩しやすい状態になると、
持続的に筋肉や筋膜を収縮させ、重心を支持基底面の中心に近づけ身体を安定させようとします。
その結果、非効率(疲労しやすい、痛みを伴う、不安定)な姿勢の保持をしてしまいます。
立っているだけや座っているだけで疲れてしまう方は、非効率な姿勢の保ち方をしています。
白線:重力(個々の重心に加わる重力) 黒線:床反力(全体の合成)
Structural Integrationの目標である捻れの無い水平な身体は、安定した姿勢保持を可能にします。
また、同時に私達が進化の過程で獲得した効率的な姿勢保持を可能にします。