
筋膜の機能
筋膜の機能は、「ネットワーク機能」と呼ばれています。
機能の定義は未だに著されていませんが、現在は以下のように言われています。
「筋膜系は全ての内臓器官、筋肉、骨、神経線維を包み、貫通し合い、身体に機能的構造を与え、身体の全てのシステムが一体として活動することを可能にする」
Adstrum,S.,Hedley,G.,Scchleip,R.,Syeco,C.,& Yucesoy,C.A(2017)Defining the Fascial system.Journal of Bodywork & Movement therapies,21,173-177. ANATOMYTRAINS STRUCTURE & FUNCTION TOKYO,MAY 2019資料より引用、抜粋
抽象的な表現で理解が難しいかと思いますが、「機能的構造」と「システム」という点を理解することで分かりやすくなるかと思います。
機能的構造
私達の身体を構造物として捉えたときに、一般的な建物とは違います。
どの点が違うかというと、形を変えることができる、要は「柔らかい」という点です。
形を変えるながらも支持性を持たせることができるという点が私達の身体の特徴です。
その特徴はテンセグリティによく似ていると言われています。
この構造の特性が機能的構造であり、各器官系を協調的に働くことを可能にしています。
システム
ここで使われているシステムとは、器官系のことを意味しています。
器官系とは、呼吸器系、循環器系、神経系、筋骨格系などのことです。
器官系がお互いに干渉することなく活動できる場を提供しているのが筋膜であり、その機能がネットワーク機能となります。
隣接する筋や血管、神経がお互いの干渉を受けないで機能できるのも筋膜のネットワーク機能が働いているお陰です!
筋膜が機能しなくなると?
筋膜の機能、「ネットワーク機能」が失われてしまうと、
隣接する器官系(筋、血管、神経など)の機能に影響を与えてしまい、以下のような病態が見られます。
・関節の動きが悪くなる(関節可動域制限)
・循環不良
・筋力低下
・感覚障害(痺れ、疼痛、異常感覚)
など
具体例 「肘の動き」
肘を曲げる運動を行う時、その動きは筋によって生まれます。
しかし、腕の中には筋肉だけでなく神経や血管、リンパ菅、感覚受容器など様々な器官系存在しています。
筋膜のネットワーク機能が上手く働けているときは、それぞれの器官系は干渉を受けることなく機能をすることができますが、ネットワーク機能が失われている場合、各器官が協調的に働けなくなり、上記の病態が見られてきます。
まとめ
筋膜は全身の器官系が協調的に働ける場を提供しており、その機能を「ネットワーク機能」と呼ばれています!