効率的な姿勢保持
体を支えているのは骨と筋肉と思っている方も多いと思いますが、
腹圧を使えるようになることで効率的に体を支えられるようになります!

私達は進化の過程の中で、腹這い、四足歩行、二足歩行と重力に対して拮抗する進化を遂げてきました。
そのため、姿勢を決めている軟部組織・筋骨格系も同様に重力に 適応した進化を遂げています。
その一つに、腹圧による姿勢保持の機能があります。脊柱の前方に位置する腹腔(風船が入っている所)が、上方は横隔膜、下方は骨盤底筋群、前面・側面は腹横筋 により圧力が加わった風船のように働き、重力に拮抗する機能です。
腹圧の力は、腹腔容積(風船の大きさ)が大きくなることで生まれる力も大きくなり、水平に位置することで抗重力方向へ力を発揮できます。
体が捻れると?

Structural Integrationが目標とする水平な身体は、腹腔容積(風船の大きさ)を最大限に大きくできるため、腹圧から得られる力を最大限に発揮することができます。
また、腹圧から得られる力を抗重力方向に発揮できるため、効率的な姿勢保持を可能にし、重力場において適応した姿勢の保持を可能にします。